2016年1月25日月曜日

全員参加の授業をめざそう!

小学校教諭のY・Sです。

 どの学級にも必ず勉強が苦手な子(できない子という表現を私は使いません)がいるものです。そのような子が45分の授業時間,黙って座っていることの方が不自然です。だから当然,騒いだり周りの子にちょっかいを出したりと,教師にとって邪魔な行動をとります。また,理解のはやい子は,もう今日の授業の答えなど分かっていて,問題を提示すると指名されないのに答えを言ってしまって,教師を困らせることもあります。
 では,どうしたら学級の児童全員が参加し,どの子も満足できる授業ができるのでしょうか。
 まず,授業の導入を工夫します。例えば前の学習内容の復習になるような簡単なクイズを出します。この時に発言させるのは勉強が苦手な子です。または,「実は先生昨日ね…」などと,教師の体験談を授業に結びつけて話し始めます。この教師の体験談(いわゆる脱線)を子どもはとても喜びます。算数のかけ算の授業であれば,「先生昨日スーパーで70円の○○を3こ買ってね,…」などという話から「何十のかけ算」の授業に入っていきます。
 課題を提示したら見通しを持たせます。どんな解決方法が考えられるかを短い時間で共有します。そしてめあてを決めて板書します。この段階でもう集中力のきれた子にはそれを読ませて“褒めます”。集中してないから読ませたのではなく,読んでほしかったことを伝え,「ありがとう。」といって授業に惹きつけるのがひとつのコツです。
 課題解決の場面では,全員が考えているかどうかを確認します。机間指導(巡視)をしながら,まず,できている子を褒めていきます。次は解決につまずいている子に支援します。ここで大切なことは,何気なく支援することです。なんとか分からせようと教師がその子に集中してしまうと,他の子どもたちがざわざわし出します。そして,誰よりも支援されている子がいやな思いをします。何故だか考えてみてください…。私はそっとヒントをノートに書いて次の子の支援に行くことが多いです。
 はやく解決できたり,答えが出せたりした子には,「他の方法を考えてみてね。」とか「すばらしい。じゃあ,この問題はちょっと難しいけどできるかな?」などと,あらかじめ用意していた応用問題を提示したりします。(その問題は全員がその時間内で,できなくてもよい)
 まとめる段階では,すぐに結論を出すのではなく,2人ペアや4人程度の班ごとで話し合わせてから,それぞれ気付いたことを検討します。代表で発表する子は,“この時間にまだ発言していない子”という暗黙のルールをつくっておくと,スムーズに話し合いが進みます。
 最後は,練習問題(習熟問題)を全員で解いて答えを確認します。答えは,はやくできた2~3人→ヒントをもらってできた1~2人→全員といった流れでしっかり頭に入れます。ここでも一人一人を褒めることが大切です。普通はこれで授業を終えるのですが,私は最後に評価をしてもらいます。「◎・○・△」のどれかをノートに書いて,何が分かったのか,どこが難しかったのか,先生の教え方はどうだったかのか,のどれかひとつを簡単に書いてもらいます。
 そして,授業後にそのノートを集めて,できるだけその日のうちに「コメント」を書いて返します。このコメント書きがけっこう大変な作業で,ともするとはんこだけで済ましてしまう先生がいますが,そこをひとがんばりして「今日の発表はよかったよ」とか「最後まで考えたね」,「手を挙げていたのに当てなくてごめんね」など,一言書くことで,自分の授業の振り返りにもなります。何よりも子どもたちは,先生のその「一言」を励みにしてくれます。
 以上,スタンダードな流れですが,全員の子どもが参加でき,充実感・達成感をもてる授業を1日1時間でもいいので実践し,記録し,振り返ることで,自分自身の授業改善はもとより,子どもたちの成長が顕著にみられるようになります。それこそが,「教師の喜び・やり甲斐」につながると考えます。
   THe trick is to keep it fun! (コツはいつも楽しくやることである!)

2016年1月23日土曜日

受験で「落ちない」ために

小学校教諭のY・Sです。

 今は受験シーズンということで,今日は受験に勝つためのあれこれを書きます。
 受験に勝つためには,まず第一に「勉強すること」です。勉強せずに合格することは決してありません。当たり前のことですが,これは真実です。勉強してください!
 とはいえ,受験生をもつ親御さんにとってはそれこそ「我が身を削っても合格させたい」というのが人情でしょう。そこで,一生懸命勉強した受験生が“落ちない”方法をいくつかご紹介します。


○ 神社に祈願したらご先祖様のお墓参りをしましょう。神社では合格祈願,お墓ではただただ感謝を。ご先祖様は,いざという時にヒントを下さいます。 

○ 基礎・基本の確認をしっかりと。ひらがな・かたかなの字形・筆順・仮名遣いの復習をすると,作文や小論文での減点が少なくなります。例えば,「や」と「か」を正しく書けているか。地面の振り仮名は?(じめん),鼻血は(はなぢ),「十分間」の振り仮名は(じっぷんかん),女王様は(じょおうさま),「つまづく」は誤りで正しくは「つまずく」等。

 算数はかけ算九九を完璧に。また,100までの素数を頭の中で見つけ出せるようになると,算数的な力が増大します。

○ 鉛筆の持ち方は正しいですか?特に私立小・中学校の受験では,試験官がチェックする学校もあります。
○ 選択問題は,最初に思い浮かんだのがまず正解。(ただし,しっかり勉強した人) 

○ 思い出せない問題や解き方が思い浮かばない問題に出くわした時に,祈って訊く人や神様を決めておきましょう。

○ 自分のお気に入りの「Good Luck Charm」(お守り)を身に着けていくと緊張が軽くなります。 *この程度の英語は大学入試で出てもおかしくありません。
 

 書こうとすればきりがないですので,最後にひとつとっておきの情報をご紹介します。この神社のご神体は,5年前の「東日本大震災」の激震と大津波でも落ちなっかった巨石です。受験生のみなさんの健闘を祈ります。
 「釣石神社」→ http://guide.travel.co.jp/article/11590/  

2016年1月22日金曜日

授業をよくするちょっとした工夫

小学校教諭のY・Sです。

 今日は授業改善のコツに少しふれたいと思います。教師が評価されるのは,何といっても授業の善し悪しです。普段の授業はもとより,研究授業が上手くできないと同僚の先生方からこてんぱんにやっつけられます。そこで,私が日頃実践していて功を奏したちょっとした工夫をご紹介します。既に実践されている先生方の方が多いと思いますが,先生だけでなく,塾やサークル活動,子育て等にも役に立てていただけたら幸いです。

<永遠の課題…子どもたちを静かにさせる方法>

○ 立派な子を先に褒める。それでも騒がしい時は。「後出しじゃんけん」をする。先生が「じゃんけんぽん」といったらすぐに「ぽん」といって先生に負けるものを出す。先生に負けた子どもから座らせる。または,先生に勝った子どもからでもよい。慣れてきたら,「足して5じゃんけん」をする。後出しと同じように「じゃんけんぽん」といって先生が1~5を片手で示す。子どもたちはそれに足して5になる数を「ぽん」と言いながら出す。例えば,先生がグーを出したら,グーは0だからパーを出した子どもの勝ち。
 *低学年なら3分以内で静かになります。

○ 子どもの話を真剣に聞く。だから,発言をさせながら板書をしない。
*「先生は人の目を見て話を聞け」といつも言うのに,どうしてみんなの話は黒板に向かって聞くのか?という子どもの鋭い疑問に気付かされたことです。では板書はどうするのか?

○ 10cm四方くらいの付箋を用意し,発言する子どもにインタビューするような形でメモをしながら聞く。板書はその子に「こういう意味でいいかな?」と確認をとりながら要約してする。

○ 全員に指示が通るまで絶対に次の指示はしない。

*大人でも同時に2つの作業をするのは難しいですね。ましてや子どもには無理。なのにどうして「大人や先生はたくさんの命令をしてできないとすぐ怒るのか?」という子どもの声から気付かされました。“待つこと”ができると子どもの信頼感が増します。

 今日はこのくらいで。実践された読者の方はぜひコメントください。ちなみに2番目の実践には思い出があります。私がこの方法を取り入れた頃,何人かの子どもが私のメモした付箋をしきりに欲しがりました。乱雑に書いてあるので断ったのですが,わけを聞いて感動しました。「先生が自分の話を真剣に聞いてくれて嬉しかった」「家の人に自分が今日学校で発表した証拠として見せたいから」「自分でそこに丸をつけたいから」等…。私は思わず目を潤ませてしまいました。なぜなら,その子どもたちは,普段あまり発言・発表をしない子どもたちだったからです。 

黒板をどうやって消しますか?

小学校教諭のY・Sです。

明けましておめでとうございます。今年も本ブログをよろしくお願いします。
 今日は少し技術的なことを書いてみたいと思います。教師には,教育に対する強い熱意や信念,高邁な理念が必要です。しかし,それだけではつまずいてしまうこともあります。熱意や信念だけでは授業も生徒指導も空回りしてしまうことがあります。それに伴った「技術」もまた教師の力の一つであると思います。とはいえ,ベテランの先生方に対して教育の技術を説くほど私は優秀でないので,「釈迦に説法」かと思います。「そんなこと当たり前だ。」と思われたら笑って読み流してください。
 <黒板・チョークの使い方>
 これは私が初任の時に指導主事先生から教えてもらった基本中の基本です。
○ 黒板には日付・日直以外の項目は書かずに授業をせよ。
○ 黒板に書きながら子どもの発言を聞くな。(子どもの目を見て発言を聞いてから  板書するということ)
○ 黒板消しはどう使うか?消しゴムとは消し方が違う。上から下へと「桟(さん)」に 粉を落とすように消すこと。
○ チョークは板書以外に使わないこと。黒板に貼ったプリント等にチョークを使うのはタブーである。紙にはマジックかフェルトペンを使うこと。

 
 ひとつでも「なるほど」と思われた方はぜひコメントください。次回は授業改善のコツをちょっとだけ公開します。