2014年11月23日日曜日

誤った二分法による誤った指導

小学校教諭のY・Sです。

給食の好き嫌いが多い児童に「世界には何万人という子ども達が食べたくても食べられなくて飢えや病気で死んでいる。ちゃんと朝・昼・晩3食食べることのできる国に住んでいて,好き嫌いをするとは甘い考えだ!」といった指導をしたことはありませんか?私も実は,若い頃こんな指導をしたことがあります。また,不登校や学校に行くのを渋る児童に,「アジアやアフリカの国には,鉛筆一つ教科書1冊さえなくても勉強をしたいと思っている子ども達が大勢いるのに,学校に行きたくないなんて甘いことを言うな!」というようなお説教を聞いたことはないでしょうか。どちらも違和感があり,効果的な指導・助言とは言えませんね。もう一つ,子どもの頃,ちょっとした怪我や病気でぐずっているとき,親からこんな言葉で慰められたことは誰にでもあるかと思います。「お前なんかよりもっともっと重い病気や怪我で苦しんでいる人もいるんだから,それくらいのこと我慢しなさい!」この言葉に奮起したという人は,おそらく少ないと思います。このような考え方を『誤った二分法』といいます。つまり,物事を無理やりに2つに分けて,それ以外の可能性をすべて無視したうえで理屈付けをするある種の詭弁です。
 そもそも,世界中に何万人もの飢えた子どもがいようと,貧しくて学校に通えない子どもがいようと,食べ物の好き嫌いや不登校の原因とはなんら関係のない別問題であるということです。大切なことは,好き嫌いや不登校,病気や怪我で苦しんでいるのは,当の本人なのです。もし,日本中の好き嫌いのある子どもが何でも食べるようになっても,世界の飢餓はなくなりません。不登校の児童が我慢して学校に行っても,学校がない国に学校が建つ訳ではありません。子ども自身が自覚により,「世界の貧しい国の子ども達に役に立てるような大人になろう!」と決意したなら別ですが。
 要は,このように極端な比較を使って子どもを説得するよりも,問題を抱えている“その子”に寄り添って,具体的な解決方法を一緒に見つけていくことが大切なのだと思います。


ー参考文献ー
 誤った二分法(あやまったにぶんほう、英: false dichotomy)あるいは誤ったジレンマ(英: false dilemma)は非論理的誤謬の一種であり、実際には他にも選択肢があるのに、二つの選択肢だけしか考慮しない状況を指す。密接に関連する概念として、ある範囲の選択肢があるのにそのうちの両極端しか考えないという場合もあり、これを白黒思考 (black-and-white thinking) などと呼ぶ。なお "dilemma" の先頭の "di" は「2」を意味する。2つより多い選択肢の一覧が示され、その一覧以外の選択肢が存在するのに考慮しない場合、これを誤った選択の誤謬 (fallacy of false choice) または網羅的仮説の誤謬 (fallacy of exhaustive hypotheses) と呼ぶ。 ーWikipedia よりー

2014年11月6日木曜日

将来役に立つ習い事は?

小学校教諭のY・Sです。

道徳の教科化が中教審から答申されました。この件に関する記事は8月12日に書きましたので,より詳しい見解は後日またUPしようと考えています。
 今日は,先日保護者から質問されたことに対する私の回答をまとめてみます。「子どもの将来のためにどんな習い事をさせたらいいでしょうか」(将来,就職に有利な習い事はどんなものかという意)
という質問でした。
 まず,習い事はお子さん(以後一般的に”子ども”と表記)の自発的な意志に任せて無理矢理やらせないことが肝心です。もし,習い事がしたいと子どもが希望するならスポーツを含めて週に2回くらいが適量かと思います。将来のために(就職に有利な)習い事というのも,個人差がありますから一概に言えません。スポーツで心と体を鍛えることは誰にも有益でありますし,武道(柔道・剣道・空手等)は精神の鍛錬にもなります。
 学習関係について,個人的には学校の勉強をしっかりやっていれば十分だと思います。ちなみに私は大学まで行きましたが,学習塾は一切通っておりません。将来を考えて就職に有利な習い事は,と問われるなら,これも個人的な見解ですが,「英語」それも聞いて話せる英語を身に付けることのできるような学習をお勧めします。これは何も塾だけとは限りません。テレビやラジオの英語番組を親子で視聴することなどは,簡単な方法です。なぜ,英語をお勧めするかというと,これからの国際化が進む社会では,どうしても「コミュニケーション能力」が必要になります。しかし,現在行われている小学校の外国語授業は週に1回,中学校でも時数は少なくなり,毎日授業があるわけではありません。つまり,学校の勉強だけでは受験準備のための英語は身に付いても,使える英語・実践的な英語は習得し難いのが現状です。
 さらに,国は外国人観光客の集客による外貨獲得に力を入れようとています。また,防災教育を学びに東日本大震災の被災地を訪れる外国人も増えています。しかしながら,各観光地や被災地では,英語を話せる人材不足に悩んでいる実情があります。これからの国際化社会を生きていく子ども達には,せめて母国日本の文化や自然環境,歴史などについて説明できるくらいの英語力が求められると考えています。
 


 最後にひとつ事例をご紹介します。私が「東日本大震災」の復興支援に行ったとき,アメリカから1人で来たという壮年の男性が「Is there anybody who can speak English?」といって人を探していたので,私が説明した概要です。一部は英語を専門職にしている知人に添削してもらいました。このくらいの英語が高校を卒業するまでに話せるといいですね。


The explanation of Great East Japan Earthquake
On March 11, 2011, at 2:46pm, there was the Pacific coast of Tohoku Earthquake. (Great East Japan Earthquake.)
It was magnitude 9.0. It was a massive earthquake. 
In northern Miyagi Prefecture, the seismic intensity was 7.0.
For about 6 minutes, all of Japan shook greatly. It did enormous damage everywhere.
The tsunami was over 40.5 meters high, and flooded up to 5.4 kilometers inland.
Nearly 20,000 people lost their lives.
To teach about this tragedy, and as a lesson for the future generations,We pray for happiness in the next world for those who were lost in the Great East Japan Earthquake, and also pray for the quick reconstruction of the disaster areas, with Grand Harmony of Nature.


訳)2011年3月11日午後2時46分に起きた“東北地方太平洋沖地震”はマグニチュード9.0という超巨大地震でした。宮城県北部では,最大震度7を観測し,その揺れは約6分間にわたって日本全土を揺らし,各地に甚大な被害をもたらしました。また,その地震に伴って発生した津波は想定を遙かに超える規模で,最大遡上高40.5m,内陸への浸水最大5.4kmを記録し,2万人近くの尊い人命を奪いました。その悲劇と教訓を将来に伝えるために“東日本大震災”で亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに,被災地の1日も早い復興を祈ります。自然との大調和と共に。